お知らせ

お問い合わせする

お役立ち情報

「大学生の就労支援」3:一般雇用と障害者雇用の違いって?どこに相談したらいい?

c1737352ef61728694781fbecbe54611-1706685525.jpg

一般雇用も障害者雇用も、採用試験を受けることは同じです。ただし、障害者雇用では障害があることを企業側に開示しますが、一般雇用では基本的に伝えません。さて、採用試験に合格した場合、入社後、それぞれどうなるのでしょうか?

当記事では、一般雇用と障害者雇用の違いに注目して、条件・環境と待遇・仕事内容の違いについて解説します。障害者雇用について相談できる機関や事業所も紹介します。

障害者雇用とは

障害者雇用とは、障害者一人ひとりがその特性に合わせた働き方ができるように、行政や企業などが特別に設けた「障害者雇用枠」により障害のある人を雇用することです。すべての事業主は、法律で定められた割合(法定雇用率)以上で障害者を雇用する義務があります。

障害者の雇用については「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」により定められています。この法律の目的は、障害のある人が障害のない人と同じように、その能力と適正にもとづいて職業につき、自立した生活を送れるようにすることです。

障害者雇用促進法では、障害者雇用率制度のほか、障害者に対する「差別禁止」や「合理的配慮の提供」を行政や企業などに義務づけています。詳しくは以下の通りです。

[差別禁止]
募集・採用、賃金、配置、昇進などの雇用に関するさまざまな局面において、障害を理由に不当な差別をしないこと。

[合理的配慮]
障害者が職場で働くにあたっての支障を改善するように、個別の対応や支援を行うこと。

障害者雇用と一般雇用との違い

障害者雇用と一般雇用ではどこに違いがあるのでしょうか?条件や環境・待遇、仕事内容に焦点をあてて解説します。

条件

・一般雇用では、企業が求める条件さえ満たしていれば誰でも応募することは可能です。
・障害者雇用では、応募するには「障害者手帳」の所持が必要です。

※障害者手帳には「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の3種類があります。

環境・待遇

・一般雇用では、仕事面でも待遇面でも自分のやりたい仕事ができます。その一方、障害に対する理解や配慮を得にくい環境の中で、障害のない人と同じ水準の仕事を求められます。

・障害者雇用では、企業から障害に対する「合理的配慮」を受けられます。働く際に障壁となる労働条件や環境を改善・調整するための配慮です。

※具体例を以下に紹介します。
・障害特性を考慮した職場環境の改善
・就業時間や休暇など労働条件面への配慮
・指導方法やコミュニケーション方法の工夫
・障害特性に応じた職場への配慮
・職務内容への配慮や工夫

仕事内容

・一般雇用は、職種の幅が広く求人数も多いため、障害者雇用に比べて希望する仕事を見つけやすいといえます。

・障害者雇用は、一般雇用に比べて職種は限定的で求人数も少ない傾向にあります。一方、障害者手帳が必要なことから競争率が下がり、就職しやすくなる可能性があります。就職後の定着率は高い傾向にあります。

※以下に障害者雇用に多く見られる職種を紹介します。
・事務補助 ・データ入力 ・デザイナー ・軽作業(清掃、配達、印刷など)
・工場内作業 ・農作業 ・専門職(ウェブデザイナー、システムエンジニア)

a12fdb0037ebe46586e230e3f73a59cc-1706767895.jpg

相談・支援機関を利用する

障害者雇用をはじめ、障害者の就労をサポートする相談・支援機関を以下に紹介します。

ハローワーク

ハローワークは公共の職業紹介窓口ですが、障害のある方専用の窓口もあり、仕事に関する相談や情報提供に応じます。障害者求人も調べられます。

※求職者登録(障害者登録)をする場合は、障害者手帳や医師の意見書などが必要です。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターでは、ハローワークと緊密に連携しながら、障害者の就労についての相談や情報提供、サポートを行っています。障害者職業カウンセラーなどを配置した専門性の高い支援を特徴とし、職業評価や職業準備訓練、職場適応訓練などを実施しています。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターでは、障害者の職業生活における自立を図るために、雇用・保健・福祉・教育などの関係機関と連携しながら、障害者の就業と生活の支援を一体的に行います。

※就業面では、職業準備訓練や職場実習の斡旋など。生活面では、日常生活の自己管理や地域生活に関する助言など。

就労移行支援事業所

就労移行支援は、障害者総合支援法にもとづく就労支援サービスのひとつです。就労移行支援事業所では、一般企業への就職を希望する障害のある方を対象に、一定期間、作業や実習の機会を提供して就労に必要な訓練・指導を行います。就職後6か月間、職場定着のための支援も行います。
就労定着支援では、一般就労に移行した人を対象に、就労にともなう生活面の課題に対応するための支援を受けられます。

まとめ

就職活動を始めるにあたり、障害をオープンにして働く障害者雇用か、障害をクローズにして働く一般雇用か、迷われている学生さんもおられるでしょう。職種の幅が広く、求人数も多い一般雇用。その一方、障害者雇用では、障害者に対する理解や配慮があります。

今回の記事では、障害のある大学生に向けて、障害者雇用と一般雇用の違いを解説しました。設立10年のマイ・スタイルでは、大学生にもさまざまな就労支援サービスを提供しています。どのような雇用形態が良いのか、就職活動を控える今、何をしたらいいのか迷われているなら、ぜひ一度マイ・スタイルへご相談ください。経験豊かなスタッフが心を込めて対応いたします。

お知らせ・お役立ち情報一覧へ戻る