お知らせ

お問い合わせする

お役立ち情報

就労移行支援におけるジョブコーチとは

就労移行支援におけるジョブコーチとは

d3bed0c2dccc6b4ab8669fdda027971f-1688374488.png

障がいを持っている現実と向き合った上で、一般企業で長く働いていきたいと考える方は大勢います。しかしながら、それぞれに悩みを抱えているのが現実です。「自分に向いている仕事はあるのだろうか?」「仕事でどこまで力を発揮できるだろうか」「仕事を長く続けていきたい」…そのような疑問やお悩みに寄り添い、独り立ちをするためにさまざまな支援を行っていく福祉サービスの一つが「就労移行支援」です。

就労移行支援を主に行う施設は「就労移行支援事業所」と呼ばれていますが、その中でもジョブコーチと呼ばれている方々は大きな役割を担っています。そこで当記事では、ジョブコーチの役割や障がい者が受けられるさまざまな支援、期間などについても詳しくご紹介していきます。

ジョブコーチとは

ジョブコーチ制度とは厚生労働省が推し進める支援事業です。ジョブコーチ制度を支えるためには、「ジョブコーチ」と呼ばれる人材が必要です。ジョブコーチは職場適応援助者とも呼ばれ、厚生労働大臣が指定する養成機関で研修を重ね、資格を取得した就労支援の専門家を指します。

ジョブコーチは、「障がい者」と「障がい者雇用を行う事業主」に対して、障がいを持ちながら就労している方々が職場へ適応していくための様々なサポートを行います。

ところでジョブコーチの種類は、雇用先によって大きく3つに分けられています。どこに配置されたジョブコーチでも、障がい者が働きやすくなるために尽力するという目的は同じです。障がい者の性質や個性を把握し、専門的な知識でそれぞれの適性を見定めて、最終的に「障がい者の職場適応を図る」ための支援を行っていきます。

  • 配置型ジョブコーチ 

地域の障がい者職業センターへ配属され、障がい者の中でも就職において困難性の高い方を支援対象として支援を行うほか、訪問型のジョブコーチ、起業在籍型のジョブコーチと連携し、職場に適応しやすくするための援助や助言を行いながら、就労定着へと導く手助けを行います。

  • 訪問型ジョブコーチ

障がい者支援を目的とした社会福祉法人等へ直接雇用され、企業等へ訪問する形で障がい者の就労定着をサポートします。障がい者の特性を踏まえた配置、職務内容なども確認し、上司や同僚の方へ指導方法や接し方などの助言を行います。

  • 企業在籍型ジョブコーチ

障がい者を雇用する企業に雇用されます。支援方法は訪問型ジョブコーチと同様です。ただ、企業に属していることで企業の事情もよく把握できているため、きめ細やかなアドバイスが可能になります。

引用:厚生労働省 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06a.html

fd47d47eb165c88db1eb36e0c39597f1-1688374895.png

ジョブコーチの支援概要

職場での支援を必要とする障がい者と障がい者雇用を目指す企業との橋渡しを行うのが、ジョブコーチです。では、その具体的な支援とはどのようなものになるのでしょうか。

 

  • 障がい者に対する支援

まず本人と面談を行い、不安要素や悩み等の課題を聞き取ることからはじまります。その後は、その課題改善に必要なコミュニケーションの取り方やビジネスマナー、労働習慣に関する事柄などを本人の特性に沿って助言し、また業務に関する説明書を作成するなどの支援を行います。

 

  • ご家族に対する支援

対象の障がい者が、安定した職務生活を行うためのフォロー方法、本人への協力や支えていくための助言をご家族へ行います。

 

  • 企業に対する支援

企業側へは障がいの特性を説明し、作業の指導方法や関わり方について助言します。さらに、職務設計についての相談や、職場環境を整えるためのアドバイスも行います。必要に応じ、一般の従業員に対しては接し方に関しての説明を行うなどの配慮も、支援の一つです。

 

  • ジョブコーチ支援の流れ

では実際にジョブコーチ支援を申しこむと、どの様な流れで支援を受けられるようになるのでしょうか。事業所によってさまざまではありますが、以下が一般的な流れになります。

 

①お問い合わせ・申し込み

地域の障がい者職業センターへお問い合わせします。職業センター以外でも、ジョブコーチ支援を行っている機関があればそちらへ問い合わせても大丈夫です。ジョブコーチ支援に使用料は発生しません。

 

②打ち合わせ・状況確認

職業カウンセラー、ジョブコーチは、お悩みの詳細(どのような支援を受けたいのか)を、本人やご家族へ確認します。その後企業へも出向き、職場の見学や関係者との面談によって状況を確認し、支援に関する計画書が作成されます。

 

③支援のスタート

本人やご家族、企業に支援計画書を確認してもらったら、いよいよ支援のスタートです。ジョブコーチは定期的に企業等を訪問し、さまざまなサポートに入ります。

 

④支援後にはフォローも受けられる

支援期間が終了した後は、ご本人や企業を交えて支援期間の振り返りが行われます。必要に応じてフォローアップも受けることができます。

 

ジョブコーチの支援期間は2~4ヶ月程度が一般的ですが、個々の能力に応じ、1ヶ月~8ヶ月程度の範囲で期間を設定することもできます。企業への訪問時間や頻度を少しずつ減らしていき、最終的にジョブコーチなしでも仕事をこなせるまでの状態へ導いていくことを目的としています。

休職中はジョブコーチ又はリワーク支援を活用

精神疾患などのさまざまな理由で休職を余儀なくされてしまった場合、ジョブコーチを活用した支援や、職場の復帰を目指したリハビリが受けられる「リワーク支援」を活用できます。

 

リワークのプログラムは、個々のコンディションに合わせて用意されます。内容は、対人コミュニケーションの演習やストレスの対処法などです。リワークを通じて休職に至った根本原因を知り、自己管理能力を高めて再発を防ぎ、業務復帰への準備を行います。

 

福祉サービスでのリワーク支援の費用は、前年度の世帯年収にて払う金額が異なりますが、お問い合わせの際に確認してみると良いでしょう。リワークは、就労移行支援事業所、障害者職業センター、医療機関(精神科、心療内科)で受けることができます。

 

職場復帰した後では、ご希望によって再度ジョブコーチを利用することもできます。不安があれば一人で抱え込まずに様々な支援を活用しましょう。

まとめ

障がい者が一般企業で就労すれば、企業にも雇用される側にも様々な学びが得られます。しかしながら、同じ時間を共有しているうち互いに悩みや不安も出てくることでしょう。そのような場合は、就労移行支援事業所の「ジョブコーチ支援」を利用してみるのも一つの手です。

 

障がいを持つ方の就職や就労について困りごとがございましたら、提携先企業多数のマイ・スタイルへぜひご相談ください。また、障がいの影響で公共交通機関を利用することが難しい為在宅就労をご希望されている方や、コロナ渦の影響で外に出て訓練を受けるのが不安な方のために在宅訓練のご用意もございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

当社は設立してから10年、その間に得たさまざまな就職実績の経験を活かすことができます。皆様の気持ちに寄り添いながら、安定した社会生活を叶えるお手伝いをさせていただけることが、スタッフにとって何よりの喜びです。

お知らせ・お役立ち情報一覧へ戻る