お知らせ

お問い合わせする

お役立ち情報

就労移行支援と就労継続支援の違い「その1:就労移行支援サービスって?」

fcef92706a9d77f996836b1a5037b257-1686188468.jpg

障がい者の方が働くために、様々なサービスを活用することができます。
主に利用されるのが「就労移行支援」と「就労継続支援」です。各サービスは、それぞれに特徴があり、「自分にはどっちの就労支援が合うのだろう」と、お悩みになる方もいらっしゃると思います。

「就労移行支援と就労継続支援の違い」をテーマに、今回は「就労移行支援」を取り上げてご紹介いたします。

就労移行支援サービスについて

実際に就労移行支援サービスを受けたことがない方にとって「就労移行支援事業所って、一体どんな場所で、何をするところ?どんなスキルや技術が身につくの?」って感じられて当然かと思います。そこで、まず「就労支援サービス」について、どのような福祉サービスなのかをご紹介いたします。

ちなみに「就労移行支援」とは、18歳から65歳未満で障がいや難病をお持ちの方が、主に企業で勤める際に必要となる知識やスキルの習得をサポートするための福祉支援サービスのひとつです。障がい者総合支援法という法律がベースとなっており、このサービスを受けられる期間は原則2年間(24ヶ月)と定められています。

1c40a0b862de0414a51a23e5175a7e9d-1686188517.jpg

サービスのスタイルを確認しよう!

様々な状況から休業を余儀なくされたものの、改めて企業への復職、就職を目指す方法として「就労移行支援事業所」の利用が挙げられます。まずは、どのような障がいが就労移行支援の対象になるのか確認していきましょう。

■精神障がい
<たとえば>

  • うつ病
  • 躁うつ病
  • 統合失調症
  • 不安障がい
  • 適応障がい
  • アルコール依存症
  • 癲癇(てんかん)
    …など

 

■身体障がい

  • 視覚障がい
  • 聴覚障がい
  • 難聴
  • 肢体不自由
  • 内部障がい
    …など

 

■発達障がい

  • 注意欠如
  • 多動性障がい(ADHD
  • 学習障がい(LD)
  • アスペルガー症候群
  • 自閉症
  • 広汎性発達障がい
    …など

 

■その他

知的障がい、その他「障がい者総合支援法」の対象となる疾病など

  

利用においては、各地方自治体において判断されるケースもあります。障がい者手帳がない方も、まずはお住いのある役所窓口にて確認されることをお勧めします。

f16e41094bbf0d54b4cffbae8062252b-1686188532.jpg

メリット/デメリットは?

就労移行支援では、利用対象者がお持ちの障がい内容や度合いに、訓練等も違ってきますが、まずは就労移行支援で「何ができるか」を理解することが大切です。以下にて、就労移行支援事業所を利用するうえでのメリット、デメリットを挙げてみますので参考にしてみてください。

>メリット<

知識に長けたケアスタッフが全力でサポートにあたるため、自身の障がいに対する適応力、対応力が自然と身についていきます。また、ソーシャルスキルトレーニング(SST)をはじめ、様々な職業訓練プログラムを通して、コミュニケーション能力も磨かれます。結果、復職・就職後において良好な人間関係を保つことができるようになります。

〈習得可能な代表的なスキル〉

  • 健康管理能力
  • 業務対応力
  • コミュニケーション力
  • ビジネスマナー

これらが身につくことで、企業への復職や就職が実現しやすくなります。

また、就労移行支援事業所を利用して就職した場合、その職場で仕事を続けていくためのサポートとして、「就労定着支援」と呼ばれるサービスを受けることも可能です。定期的に職場を訪ね、仕事上での困り事や悩みを聞き、解決へと導くなど、仕事を継続していくために様々な側面からフォローしてもらえます。

>デメリット<

サポート内容は事業所によって違っています。そのため、トレーニングや支援メニューが自身の希望とマッチしない場合があります。

〈注意すべき事項〉

  • アルバイト(就労)
  • 就職支援メニューの中身

短期間であってもアルバイトはNG。支援がストップする可能性があります。

アルバイトに関しては、自治体や事業所により判断基準が異なるケースがありますので、事前に確認をされたほうが確実です。また、直接企業紹介を行えないため、仕事探しにおいてはハローワーク、または障がい者職業センター等を利用する必要があります。その一方で、事業所単位で実施する企業見学等を経て就職…といったことも珍しくありません。

マイ・スタイルでの就業移行支援事例

マイ・スタイルで就業移行支援を受けられて、無事に就職へ至ったご利用者様の事例をご紹介いたします。

就職までの道のり.1(精神/男性

【前職】介護士、運送会社

  • 【通所当初】
    週5日から通所を開始。
    苦手なコミュニケーションは、職員と共通の合図を決め、職員に話し掛けることが出来るようになることから始めました。
  • 【1か月後】
    資格(秘書検定2級)の取得に向けて勉強。
    無事資格取得され、訓練や就労への意欲も向上。
  • 【2か月後】
    障がい者就業・生活支援センターに登録。
    相談できる環境が増えたことで、安心して日常生活を送れるようになり、就職への環境が整いました。 
  • 【3か月後】
    実習を経て介護士として就職。

現在も定着支援(JOBコーチ制度)を利用しながら、定期的に面談を行いつつ元気に働いておられます。

就職までの道のり.2(知的/男性)

【前職】テーマパーク裏方

  • 【通所当初】
    週5日、10:00~15:00で事務訓練。
    事務系職希望だったため、事務訓練やビジネスマナー等のプログラムに取り組む。
  • 【6か月後】
    職業評価センターにて職業評価を実施。
    評価の結果を基に、訓練内容を作業に切り替え、 訓練。安定して通所できるようになり、週6の通所に変更。      
  • 【15か月後】
    アパレル会社倉庫内作業に5日間の実習へ。
    様々な現場の仕事を通じて、出来る作業を確認。職場の皆さんとのコミュニケーションを取れたことが働きやすさにつながる。
  • 【17か月後】
    アパレル会社へ就職
    実習を行った企業の方も、実習を通してご利用者様の特性を知ることができ、採用したいとお話があり、就職が決定。 

現在も定着支援を利用しながら元気に働いておられます。

就職までの道のり.3(知的/女性)

【前職】清掃(アルバイト経験のみ)

  • 【通所当初】
    週2~3日、10:00~15:00で訓練。
    お子様がいらっしゃったため、ご両親に預けながら通える範囲で訓練を実施。
    コミュニケーションが苦手だった為、SST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)等のプログラムにも参加。
  • 【11か月後】
    飲食店の調理補助作業に10日間実習参加、その後事務の仕事への就職に変更。
    実習の結果を基に適正を考慮し、「調理」→「事務」に訓練内容を変更。必要なパソコン系の資格取得を目指す。
  • 【14か月後】
    MOS(Word)の資格を取得。
  • 【18か月後】
    MOS(Excel)の資格を取得。
  • 【22か月後】
    某自動車整備会社(事務作業、軽作業)へ就職。

現在も定着支援を利用しながら元気に働いておられます。

いかがでしたでしょうか。
訓練や実習を通じて自分に適した職種を見つけ、再就職されている事例がたくさんあります。
「就職を目指したいけど、どんな就業支援が自分に合っているかわからない」とお感じの方は、是非お気軽にご相談ください。

次回は「就労継続支援」について、ご紹介いたします。

お知らせ・お役立ち情報一覧へ戻る