あけましておめでとうございます。
年末年始はどのように過ごされましたか?
お正月といえば、お雑煮ですよね。
我が家は、おすましで具はブリとほうれん草です。
岡山のお雑煮だそうです。
母方の祖母が作ってくれたのは、白みそでしっかり煮たおもちが
入っていました。
友達は奈良へ嫁ぎましたが、そこでは、お雑煮からお餅を取り出し
きな粉をつけて食べるそうです。
お雑煮のお餅ですが、四角い角餅と丸い餅の丸餅の2種類があることをご存知ですか?
関東地方では角餅、関西地方では丸餅が使われています。
場所によってはお餅にあんこが入ってる地域もあるそうです。
その由来にはいろいろな説がありまずが、お雑煮発祥に地・京都の食文化の影響を強く
受けた関西地方は主に丸餅を用いるとのことです。関東地方では他の地域に比べると
人口が多く、いちいち餅を丸くすることが不都合だということで江戸では大量に
餅を作るために切り餅が使われるようになり、関東に広まったそうです。
皆さまのおうちはどんなお餅ですか?
おせちもそうですが、昔から伝わっているものには理由があり
調べると、なるほどと思う事がたくさんあり面白いですね。
季節ごとにまだまだ色んなことがありそうなので、またの機会に調べてみたいと
思っています。
今年皆様にとっていい一年になりますように・・・。
今年も宜しくお願い致します。
職員F