こんにちは!
今年は暑くなるのが早くて、そろそろ桜も散りはじめてきた・・・と先週までは思っていたのですが
今週は打って変わって肌寒い日が続いていますね。
皆さんは今年も桜をご覧になりましたか?(*^-^*)
この時期、気温や湿度も心地よい季節ですが、春はメンタルが疲れやすい時期でもあります。
春にメンタル不調が起きやすいのはなぜでしょう?
春は昔から「木の芽期」と言い、自律神経が不安定になりやすい時季として知られています。
普段からメンタル不調のある人は悪化しやすく、特に不調がない人でも、大きなストレスが
加わるとメンタル不調に陥りやすいのです。
さらに春は卒業や入学、就職、人事異動など社会的な変化も多い時。
悪い出来事だけではなく、よい出来事や季節の変化すらもストレスとなり、
知らないうちにエネルギーを消耗している人が多いのです。
いろいろな変化に対応しながら3月、4月と過ごし、5月の大型連休頃にどっと疲れが出て、
メンタル不調に陥る「五月病」も珍しくありません(^-^;
ですので、この時期には無理をせず、出来るだけ大きな変化はもう少し先延ばしにするなど、
今までの生活を維持できるように心がけることも重要だそうです。
睡眠をしっかりとって、晴れた日にはのんびりお散歩でリラックスも良いですね~♪
寒暖差が大きいですが、風邪に気を付けて、コロナ対策でマスクもお忘れなく(*^^*)
職員 K