障がい者就労移行支援・就労継続支援B型 マイ・スタイル | 本町 深江橋 南森町 堺筋本町

株式会社マイ・スタイル

本町06-6534-6200  深江橋06-6923-8600
南森町06-6809-3353  堺筋本町06-6282-7540
営業時間:平日9:00-18:00

マイ・スタイル堺筋本町

MyStyle sakaisuji

ブログ新着情報

☆土用の丑の日☆

2021-07-28

こんにちは!職員のNです。

 

うだるような暑さが続いていますが皆さん体調は崩されていませんか?

 

夏バテには気を付けましょうね😊

 

さて、本日は「土用の丑の日」でした!

 

就労継続支援B型の堺筋本町事業所では、毎日お弁当をご用意しております。

 

本日のお弁当は「土用の丑の日」にちなんで、スペシャルメニューのうなぎ御膳でした(*´▽`*)

 

ちなみに皆さん「土用の丑の日」とはどういったものか、ご存じですか??

 

恥ずかしながら私は詳しく知らず…調べてみました↓💻

 

【土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。

 

なぜ“土”なのかというと、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているから。

 

では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきています。

 

十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日。

 

丑という字は「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。

 

日本では丑の日を特別な日とする習慣があって、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです。

 

この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました。昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたのでしょうね。

 

丑の日にうなぎを食べるようになったのは、その昔平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、人気になったから…という説がよく知られています。

 

また夏の土用の丑の日は「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあります。うどん、瓜、梅干しなどがそれ。うなぎもここからヒントを得たようです。】

 

大変勉強になりました(*^^*)✨

 

夏バテしないよう、水分をよく摂り、栄養のあるものを食べましょうね!

 

 

ご興味のある方はぜひ一度見学・体験にお越しください。

tel:06-6282-7540

mail:info@mystyle-sakaisujihonmachi.com

職員一同お待ちしております。